自律神経の疲労?

最近【なんとなくだるい‎꜀( ꜆-ࡇ-)】

【朝起きても疲れが残ってる_( _´ω`)_】

そんな感覚ありませんか?

実はそれ、夏バテではなく自律神経の疲労かもしれません。

自律神経とは?

自律神経は、心拍・呼吸・消化・体温調整など、私たちが意識しなくても働いてくれている神経です。

• 交感神経:活動モード(昼・緊張・仕事中)

• 副交感神経:休息モード(夜・リラックス・睡眠中)

この2つがバランスよく働いていると、心身ともに快調ですが、ストレスや不規則な生活が続くとこのバランスが乱れ、「自律神経疲労」を引き起こします。

自律神経が疲れると起きる症状

自律神経の乱れはさまざまな形で現れます。

 朝起きられない

 なんとなく疲れが取れない

 頭がぼーっとする、集中できない

 動悸・息切れ

 肩こり・首の重だるさ

 食欲不振や胃腸の不調

 気分の落ち込み・イライラ・不安感

 手足の冷え・のぼせ

「病院に行くほどではないけど…」と感じる不調の多くは、実は自律神経の疲労によるものかもしれません。

なぜ自律神経が疲れるのか?主な原因5つ

1. 精神的ストレス(人間関係・仕事・育児など)

2. 睡眠不足・生活リズムの乱れ

3. スマホ・PCの見すぎによる脳疲労

4. 栄養の偏り・カフェインの摂りすぎ

5. 気温や気圧の急な変化

特に最近では、気象の変化やスマホ時間の増加で、知らず知らずのうちに自律神経が疲れている人が増えています。

「だるい」「疲れやすい」「なんとなく不調」

これらは心と体のサインです。無理せず、まずは生活を少し整えてみるだけでも、自律神経は少しずつ元気を取り戻してくれます。

もし不調を感じたら、嵐の湯や足つぼ、ヘッドケアの心身調整メニューもオススメです!

悪くなる前に、体調の異変を感じたら早めにご来店ください☺︎

関連記事

PAGE TOP